藍閃石 glaucophane〜リーベック閃石 riebeckite 戻る

Na2Mg3Al2Si8O22(OH)2 〜 Na2Fe2+3Fe3+2Si8O22(OH)2
藍閃石のAl→Fe2+置換体をフェロ藍閃石,リーベック閃石のFe2+→Mg置換体を苦土リーベック閃石と呼ぶことがあり,以上4者の中間成分のものはクロス閃石と呼ぶことがある。

単斜晶系 多くは二軸性(−)で2Vx=約0〜90°でリーベック閃石成分に富むものはわずかに正号に達し,光学的正負は判断しにくい場合もある。 α=1.60〜1.71 β= 1.62〜1.71 γ=1.63〜1.72(屈折率はFeに富むものほど高い) γ-α=0.01〜0.03(干渉色はFeに富むものほど低い

形態/
青色片岩中のものは通常は繊維状や細柱状。アルカリ火成岩中のリーベック閃石は粗大な柱状をなす。

色・多色性/無色〜濃淡の藍・紫青・灰青色で,Feに乏しいもの(藍閃石)は比較的淡色で,Feが多いもの(リーベック閃石)はかなり濃色。
なお,藍閃石はX´=淡色,Z´=濃色だが,リーベック閃石はその逆でX´=濃色,Z´=淡色

藍閃石




リーベック閃石
へき開/2方向(C軸方向)にきわめて完全。C軸方向からはほぼ120°に交わる格子状に見えるが,青色片岩中の藍閃石ではそれが認められるほど太い結晶は少なく,大抵は細柱状〜繊維状。C軸に直角の方向からは1方向しかないように見える。
消光角/C軸に直角の方向から見た,1方向しかないように見えるへき開線に対し,最大10〜20°程度(b軸方向から見た場合)。
伸長/藍閃石は正,リーベック閃石は負。

双晶/(1 0 0)の双晶が存在することがあるが,青色片岩中のものには双晶が認められるほど粗大な結晶は少ない。

累帯構造/時にMg⇔Fe,Al⇔Feなどの置換による累帯構造があり,Feの多い部分は藍〜青色が濃く,Mg・Alの多い部分はやや淡色。

産状

藍閃石は高圧鉱物で,青色片岩に特徴的に含まれ,それはクロス閃石の場合も多い。しかし,約2万5000気圧以上の超高圧条件では藍閃石よりもひすい輝石+滑石の組み合わせが安定になる。一方,リーベック閃石は高圧鉱物ではなく,結晶片岩以外に,アルカリ深成岩にエジリンなどとともに粗大な柱状で含まれたり,原生代の縞状鉄鉱層中の変成鉱物としても産する(縞状鉄鉱層中のものは酸化して黄色になっている場合もあり,それが石英に包有されたものは虎目石と呼ばれ宝飾品にされる)。


肉眼で見た藍閃石〜リーベック閃石を主とする青色片岩(黄緑色部は緑れん石)

平行ニコル

クロスニコル
青色片岩中の藍閃石(全体の青色部分,無色の斑点は緑れん石)
藍閃石は青色片岩の高圧生成を特徴づけ,しばしばひすい輝石+石英の組み合わせやローソン石などを伴う。藍閃石は無色〜濃淡の藍・紫青・灰青色の多色性が著しく,クロスニコルでは干渉色は2次に達する。なお,リーベック閃石成分に富むと干渉色は1次で低くなる。これは繊維状に近くアイソジャイアー,双晶,累帯構造などは認めにくい。伸長は正である。

平行ニコル


クロスニコル
青色片岩中のリーベック閃石(全体の濃淡の藍・紫青・灰青色部分,Garは微細なアルマンディン〜スペサルティン)
青色片岩のうちでリーベック閃石を主とするものは必ずしも高圧生成を特徴づけない。藍閃石に比べ多色性の色が派手で,クロスニコルでは干渉色は1次の白〜黄色程度で低い。身長は負である。


閃長岩中のリーベック閃石
Rb:リーベック閃石,Pl:斜長石,Af:アルカリ長石

閃長岩中のもので,これはやや緑色がかったもので,濃緑青色〜淡カーキ色の極めて強い多色性を示す。干渉色は1次の灰〜黄色程度で,角閃石類としてはかなり低い。同じく閃長岩の主要構成鉱物であるエジリンに一見して似るが,リーベック閃石は平行ニコルではそれより屈折率が低く青みが強く,クロスニコルでは干渉色は低い。